アロマテラピーは意外なほど効果が期待できます。
リラックスできない人は、一度お試しの価値ありです。
さらに、
勉強してるけど集中力のない人にも期待がもてます。

襲われる人
受験勉強・資格取得の勉強は脳の動きを知っておくことも集中力を上げるためには必要です。
脳への刺激で良い効果がたくさんあるのです。
脳科学者で有名な茂木健一郎先生も本で語っています。
勉強や気分転換になるアロマテラピー効果を3つ徹底解説します。
集中力が上がらない原因は?

勉強や読書を長時間していると脳が疲れたように感じますが、現実は違うようです。
脳は寝ていても浅い睡眠(レム睡眠)では活発に動いています。
脳は人が思う以上にタフということなんです。
勉強・読書で疲れたというのは、同じ姿勢から身体が疲れた、または飽きた状態だけなのです。
脳は決して疲労しているわけではありません。

2、周りがうるさくて気が散る
3、ストレスが溜まっている
などの外的要因によって集中力がなくなっている状態もあります。
アロマテラピーの3つの効果
人間の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の中で嗅覚だけが脳にダイレクトに伝わるのです。
しかも感情に影響を与える
「大脳辺縁系」、自律神経をつかさどる
「視床下部」に伝わり、睡眠や体温、免疫、ホルモン分泌といった意識しない身体の反応が起こるわけです。
脳が考えて反応する前に身体が自然に反応するのです。ですから反応も早いです。⇩
この香りによって身体に良い効果を導くのがアロマテラピーです。
植物から出る精油を嗅ぐことで心身の健康やリラクゼーション、ストレスの解消を目的としたものです。
ヨーロッパ(特にフランス、ベルギー)では昔から行われている
伝統医学、民間療法になります。普及してきたのはここ50年ぐらいのことです。
日本ではまだそこまでは普及していません。
ですが、徐々に医療にも使われようとしている発展途上の段階です。
アロマテラピーでは植物の違いによってあらゆる効果がでているのです。
(エッセンシャルオイル)
❶ローズマリー
⇨スッキリした香りで精神を高揚させる働きがあり、
集中力・記憶力を高める効果あり。また鼻やのどの呼吸系にも良い。
❷レモン
⇨不安や混乱な気分をなくし、
リフレッシュさせる効果があります。身体への影響は血行促進や高血圧の解消に期待がもてます。
❸ライム
⇨心を爽やかリフレッシュさせ、明るく活気をもたらします。
集中力が上がり気持ちを上げていきます。身体への影響は消化器系の働きをよくするため食欲がわきます。呼吸器系の疾患(喘息)などにも期待がもてます。
アロマテラピー効果に必要な3つのモノ

勉強など集中力を上げる・維持する場合は香りをほどよく発生させることが大事です。
その場合、以下の3つのことが重要です。
(エッセンシャルオイル)
2、超音波式加湿器
3、雑音が少ない空間
解説します。
(エッセンシャルオイル)
アロマテラピーは意識せずとも気分が良くなることで効果を発揮する。
しかしエッセンシャルオイルは種類が多いことや個人により匂いの好き嫌いがでることから、いくつかのエッセンシャルオイルを試していくことが必要。
⇨いくつかのメーカーのお試し精油
(5mlほどのエッセンシャルオイル)を試す。
※注意
百均で販売されている精油は合成したものであり、品質が良くありません。
品質が悪いと効果が出ないだけでなく体調も悪くなる可能性があります。
購入する場合は100%植物からの精油であることを確認してください。
☆部屋内に精油を効率よく浸透させる
(エッセンシャルオイル)
☆部屋を加湿するメリット
❶保湿することでのど、目を保護。
❷冬場の際の危険なインフルエンザ・風邪を予防できる
❸肌を保湿しかゆみなどを避ける
体調を万全にすることで集中力を高めることができる。
☆超音波式は細かい粒子のミストになりベタベタしない
⇨ノートやパソコンのそばに置いても濡れないため安心!
機械音などは集中力を下げる要因。
⇨周りを集中できる環境にしていく
⇨聴覚の意識を高めることでアロマテラピー効果を最大限発揮させる。
精油の紹介
集中力が上がる香りを探ることから始めます。
匂いの好き嫌いがありますから、最初は深く考えずにいくつかの精油(エッセンシャルオイル)を試してください。
部屋の芳香剤にもなりますから香りの使い分けができます。
来客に合わせて変えたり、気分で変えたりと柔軟に変えることで自分に合った精油が見つけることができます。

NAGOMI AROMA
エッセンシャルオイル
お試しセット【AEAJ認定精油】
コンセントレーション

E’s Aroma アロマオイルセット 100%純正
エッセンシャルオイル
10ml お試しセット
上に紹介した2つは販売個数も多く、集中力を上げる香りのお試しセットとしてベストな選択です。
この中から好きな香りを選択し、大きな容量にして再注文するのがよろしいかと。
精油の使い方
集中力を上げるための精油(エッセンシャルオイル)の使い方は3つです。
❶マグカップを使う
⇨お湯にエッセンシャルオイルを5滴ほど垂らすと熱さでエッセンシャルオイルが揮発し部屋の中に広がっていく
❷フレグランススプレーを作る
⇨100均に売っているスプレーボトルに水100mlほど入れ、その中にエッセンシャルオイルを20滴ほど垂らします。
部屋の中でスプレーするとアロマテラピー効果が出ます。
❸超音波加湿器を使う
⇨水の中に数滴、エッセンシャルオイルを入れて加湿と共にアロマテラピーを行う。
⇨ミント状にして噴霧するのでアロマテラピー効果が高い
※ ❶、❷は時間が経過すると効果が弱くなる。
❸は常に噴霧しているので安定したアロマテラピー効果が期待できる。
(精油はこんな効果もあるんです)
フレグランススプレーが虫対策スプレーになる
虫は精油を嫌うことがあるんです。
あの超やっかいな迷惑甚だしいカメムシを寄せ付けないようにスプレーとして使うことがあります。
・用意するもの
1、ハッカ油(精油)またはエッセンシャルオイルのミント
2、無水エタノール
3、スプレーボトル
4、水 100ml
・作り方
1、水に無水エタノールを入れる
2、水にハッカ油20滴ほど入れる
3、よくかきまぜて完成。
・スプレー場所
〇サッシや玄関の隙間
〇外の壁
植物100%でできた精油(エッセンシャルオイル)はあらゆる効果が発揮できるんです。
フランスでいち早く効果に気づいた人が精油を研究し、世の中に広めていったのです。
超音波加湿器の紹介
集中力を上げる目的の加湿器選びは、
「持ち運びができる大きさ」、
「ベタベタしない」、「音が静か」
という条件で探す方が良いです。
販売台数・口コミを考慮すると次の2台がとても魅力的ですね。
超音波式加湿器 3段階LEDライト 卓上&車載可

❶口コミ数が230を越えており、圧倒的な販売数と信頼性。
❷アロマボックス装備で水に直接アロマを入れるタイプでなないため
メンテしやすく安全。
❸1回400ml水で
8時間連蔵噴霧ができる。
❹USB給電なので、
職場・車内でも使用可能
❺品質保証がしっかり
⇨水タンクがPP素材
(ポリピロプレン99,5%+抗菌剤0,5%)であり、細菌が生じにくく安全。
注意!
雑菌を発生させないように定期的に容器を洗浄しましょう。
(職場で)
職場のオフィスに置く用に購入しました。連続で4時間使用すると中の水が無くなりました。
水の入ったタンクは400ml程入れました。
重さはペットボトル500ml容器より少し重いくらいでプラスチック容器で清潔感があると感じます。
使用には、付属品のUSBケーブルを繋げてスイッチを入れるとミストが発動します。1回目は、タンク内の水を吸い取る作業があるので2分間程待ちが必要でした。
スイッチを入れるボタンを1回押しで加湿+弱光、2回押しで中光、3回押しで強光、4回押しで電源を切る用に操作できます。
それぞれシーンに合った加湿モードが出来るので気分に合わせて使用しています。
加湿も床が濡れる程は出ません。
使用の仕方によりますがアロマオイルなど入れても香りをしますし加湿も異常なかったです。
(心地よい)
これからの季節は、空気が乾燥して喉が痛くなる事が多いので購入しました。
蒸気が熱くないし、音が静かで、睡眠の邪魔になりません
暗いときライトの柔らかな光が気持ちを和らげます。
USB充電なんで電気代もほとんどかかりません。
小さいので机の上においても邪魔にならないのもいいです。
時にはアロマオイルを入れて、香りを部屋に広げると、落ち着くような気がします。
誕生日のプレゼントに、母に買ってあげようかと思っています。
ただ2部屋の間のふすまを取り払っているため、部屋の広さに対し、加湿器が小さく加湿量としては、十分ではありませんでしたが、それはこちらの問題です。
実際の保湿力は不明のため保湿力4としております。
(乾燥防止!)
最近、乾燥気味になってきたので風邪予防の為にこちらの商品を購入しました。
朝起きるとノドが乾燥してしゃべりにくくなる事が多くなってきていたんですが、使ってみてすぐに違いが分かりました。
この加湿器はコンパクトなので、自室や車内など簡単に持って動けるし形もオシャレです。
3段階のライトやアロマの機能も付いていて、柔らかな光とアロマでリラックス出来ます。
これからは暖房も使ってどんどん部屋も乾燥する季節になるので、加湿器は手放せなくなりそうです。
超音波式加湿器 間接照明 オフィス対応

❶口コミ数が260を越え、人気の高さと信用が保証されている。
❷耐薬性のタンクを使用。
⇨その結果、エッセンシャルオイルを入れやすく香りの調節がしやすい。
❸照明は2段階調節機能。
⇨電球色は間接照明として利用でき、テーブルの上・リビング・寝室と置き場所を選らない。
❹電源オフタイマー設定可能。
⇨噴霧モードは常時噴霧モードと30秒間隔噴霧モードあり、安心して利用できる。
注意!
雑菌を発生させないように定期的にタンクを洗浄しましょう。
(良いですね)
職場のデスク用に小さめのを探していて、評価の高いこちらの商品を購入しました。
コンセントではなくUSBタイプなのでパソコンに繋いで使用できる点に惹かれ、実際にもそのように使用しています。
毎朝持っているアロマを気分で変えながら使用できるので、ちょうどいいサイズで満足しています。
出てくるミストの量や香るアロマの強さなども考慮してこちらの評価になります。
(便利!)
傾けたとしても全く水漏れがなく、USBで稼働でき、かつシンプルでありますので、かなり持ち運びに適した設計になっていると思います。
ただUSBの入出力の差込口がどちらともむき出しになっていますので、雨のときや水を補充するときに少し気をつける必要があるかもしれません。
しかし、価格との関係から星5にさせていただきました。
これから乾燥する季節には活躍してくれそうです。
(品質がいい、ノイズがあまりない)
前買った加湿器が一か月ぐらい使って、壊れてしまった。。
どうしても品質が良いものを欲しいち思っていたところ、友人がこの商品を推薦してくれた。
友人は何か月か使用していた。耐久性がいいと言われ購入した。
実際の状況は後で補足するつもりだ。
でも、使ってみると、確かに品質がいいと思う。
操作がしやすくて、ノイズがあまりないだ。
LEDライトが付いてるので、きれいだ。
ー環境に気配りせよー
受験勉強はもちろんのこと、資格取得勉強などは休みが多く寒暖があるお盆・年末年始などに集中しやすいです。
その際、エアコンなどの理由から空気が乾燥し目やのどや肌に影響が出ます。
身体に悪影響こそが集中力をそがれる原因なんです。
空気が乾燥しやすい時期こそ、周りの環境に気配りすべきです。
-コンタクトレンズは乾燥が弱点ー
コンタクトレンズ装着者は乾燥に気をつけてください。
眼の乾燥で集中力がなくなるどころか、眼の表面にキズがついて痛むことが多々あります。
涙が少なくなることでコンタクトレンズが目に細かなキズをつけてしまうのが原因です。
特に職場でエアコンの風が直接当たっている人、またはクルマに乗る人
(クルマのエアコンは強すぎなので車内がとても乾燥します)。
⇨車内での超音波加湿器の使用は大きな効果を期待できます。
ビジネスホテルで宿泊の際、乾燥でのどを痛めやすい人へ。
⇨小型の超音波加湿器は重宝します。
⇨小型でも枕元近くに置けばのどを痛めることはありません。
⇨小型の超音波加湿器の大きさは
500mlほどのペットボトルの大きさなのでバックにすんなり入ります。
まとめ
香りは大脳に直接影響を与える強い感覚です。
現代社会においてその兆候がはっきりと出ています。
悪臭をイメージしてください。
セクハラ、パワハラに次いでスメハラが世間に認知されてきているのですよ。
臭いが人に与える影響は計り知れないということです。

逆の見方をすれば
良い香りが人に与える影響も大きいということです。
そうじゃなければここまでアロマテラピーが世間に認知されることはなかったはずです。
集中力を上げて結果を出したい人は、迷うことなくアロマテラピーの力をも借りていきましょう。
必ずやプラスの効果を期待できます。