たくさんのダニが布団に進入し、人々を困らせています。
特にアレルギーの子供たちの喘息やアトピー性皮膚炎の8割強は「ダニ」が原因とも言われています。
家の中はできる限り、ダニを減らしていかないといけません。
ダニ退治に特化した商品があります。
累計販売個数1300万個の
【ダニ捕りロボ】
基本のダニ対策とダニ捕りロボの口コミを含んだ徹底解説をしていきます。
子どものダニ対策と問題点

ダニは人間のすぐそばで生息し、病気を引き起こすホントにイヤなヤツです。
ダニ対策と問題点
ダニ掃除機は数年前から発売されています。
生きてるダニ、死んでるダニ、ダニのフンなどを一気に吸い込み布団をキレイにするスグレモノです。
我が家にも欲しいグッズのひとつです。
これでダニ対策は万全と思いたいとこですが実態は違うようです。
実態
ダニは布団の奥深くまで侵入します。
ダニ掃除機で吸えるのは表面にいたヤツとその死骸だけです。
布団の奥深くいたヤツらはなんの被害もなくせっせと卵を産んでダニを増産していきます。
ダニは一日にタマゴを2~4個産みます。
表面のダニを取っても3か月ほどで何万個にも増える可能性があるんです。
怖すぎ ( 一一)
布団乾燥機は発表されてからかなりの年数が経っています。
温風で布団をふっくらさせるのがメインの製品。
ダニ対策として温度を60度以上であればかなりダニを退治できます。
実態
市販の布団乾燥機では60度以上の温度設定ができないものが多いです。
また時間も長くする必要があることや、ダニが熱から逃れるために反対側に移動したりと充分な効果が出ないことが多いのです。
生命力がやたら強いようです。(+_+)
昔からの方法でもちろん効果はあります。
布団の表面にいるダニと死骸とフンをとるには効果があります。
しかし、思ったより効果がないという声が多いようです。
実態
天日干しをするとダニは熱さから逃れるために布団の奥へ奥へと移動します。
いくら天日干ししても布団の奥には熱は届きません。
奥に逃げ込んだヤツらはタマゴを着々と産んでいくわけです。
2,3か月後には元のダニ布団に戻りますし下手したら前より増えているかもしれません。
最悪です ( 一一)
※注意
布団を強くたたくのはよくありません!! 布団の中にいるダニの死骸が細かくなり、人間が吸い込んでしまいますのでアレルギー症状が出やすくなります。
布団をたたくのは表面上のホコリやダニを落とす程度にしてください。
間違っても「親のかたき」のようにたたかないように!
ダニのエサは人間のアカやフケやダニ(違う種類)です。
ダニにエサを与えない&死骸を取る意味でできる限り頻繁にシーツを洗う。
これも充分な対応でもないようです。
実態
洗濯することにより死骸は取れますが生きてるダニは死なずに生きてるヤツもいるんです。
※参考
シーツ 1割のダニが生存
タオルケット 5割のダニが生存
掛け布団 ほとんどのダニは生存
ダニの習性を利用したダニ退治

ならどうしたらダニは退治できるの?
いくつかのダニ対策はお話してきましたが「これが確実に効果がある」という方法はありませんでした。
しかし
「布団掃除機」「布団乾燥機」「天日干し」「小まめに洗う」は効果があるのは間違いありません。
退治法が確実に効果がない共通点は
「ダニは深く潜り込む、生存力が強い」の二つの理由があるからです。
この習性を理解した上での対策はこれです。☟
1、シーツ、ケット類は極力小まめに洗う
(シーツは1週間に一度くらい)
2、布団掃除機で表面にいるダニと死骸のダニを吸い取る
3、60度の乾燥機にかける(コインランドリーの乾燥機など)
4、奥に入り込んだダニを表面上におびき出す
この4つの対策を交互に行うことで効果はあると確信します。
(以下の順序ですると効果的)
①ダニを表面上におびき出す
⇩
➁布団掃除機で一気に吸い込む
⇩
③こまめにシーツを洗いダニを確実に減らしていく
※ダニを集めることができるなら布団乾燥機は頻繁にしなくてもいいでしょう
3つのアレルギー体質の方は要注意

ダニだらけの布団でも気にしない方ならマメに掃除はしなくていいでしょう。個人的にはあまり近づきたくないですけどね。
しかし、真剣に悩まれている方は対策すべきでしょう。
・アレルギー性鼻炎
・アトピー性皮膚炎
上記の病気の原因にダニが関係しているのは現代では多く知られています。医師から聞かないとわからないという問題ではありません。
アレルギー体質の人はダニ対策をすべき
対策をしても症状が変わらないのであれば、ダニが原因ではないとわかり医師も治療がしやすくなります。ダニ対策はアレルギーの原因をひとつひとつつぶしていくことだと学びました。
ダニ捕りロボの特徴

ダニ捕りロボの衝撃映像があります。ご覧ください。⇩
食事中の人は見ないで~ というくらい気持ち悪い映像です。
ダニが強烈に引き寄せられる誘引剤の威力がすざまじいです。
そしてここからがすごいんです。ダニ捕りロボは
一度捕まえたダニを
逃がさない
ダニ捕りマットとは違った製品の「ダニ捕り吸着シート」は、くつつかずに逃げていくツワモノもいるようです。
しかし、ダニ捕りロボは逃がしませんから💪

集めたダニに吸湿性セラミックがくっつきダニを乾燥させ死滅させます。乾燥させることで捕まえた後、ニオイもでません。
ダニ捕りロボごとゴミ箱に捨てられるという簡単さが素晴らしい。
ダニ捕りロボを設置してからの流れ ⇩
2、繊維マットがダニに絡みつき逃がさない
3、吸湿性セラミックで乾燥させ退治!
4、完全乾燥ダニはゴミ箱へ
誘引剤のマットにさえ入ればこっちものです。一網打尽とはこのことです。

☆布団やカーペットに置くだけ
☆死滅しても乾燥させるので死骸を吸い込むことはない
☆粘着シートを使ってないので効果が長く続く(シートの劣化がない)
☆誘引剤は天然成分(ビール酵母、食品添加物)なので安全性が高い
☆累計販売1300万個の販売実績
ダニ捕りロボを使った方がいい人とダニ捕りロボのデメリット
アレルギーの方はもちろんのこと、以下の方も使うべきです。
2、かゆみ、虫刺されが多い人 ⇨アレルギー反応の可能性があり、寝不足の原因にもなる
3、他社製品を使っても効果がなかった人 ⇨期待してください
4、小さいお子さんのいる家庭やペットを飼っているご家庭
5、殺虫剤が嫌いな方 ⇨天然由来にモノでできているので安全です。
ダニ捕りロボのデメリット
・即効性はない
・決して安くはない
解説します。
⇨製品の特徴が設置してから「ダニを集めて乾燥させて退治」という過程があるので多少時間がかかります。
ですが、このデメリットがメリットにもなるのです。なにせ置くだけでいいのですから。
スプレーなどのわずらしさがありませんからね。
置くだけでいいというプラス面を見ていただきたいです。
⇨5枚セットのダニ捕りロボ特選セット(8360円税込み)を購入した場合
⇨8360円(5枚)
⇨単純計算で一枚1670円
⇨一日あたりはなんと 19円(90日間効果あり)
一日19円をどう見るかですね。
アレルギーが解消されるなら決して高いとは思えませんが…
わたしはダニ捕りマットを使い始めて一年が経過しました。
捉えたダニは見ていませんが(ていうか見えない)たまに背中や足に虫刺されのような噛み跡がなくなりました。
快適に寝れるようになったことは報告します。(^^♪
ダニ捕りロボの口コミ
女性 30代
子どもがハウスダストアレルギーを持っており、寝ると喘息が出たので急いで購入しました。布団乾燥機、布団掃除機もかけてるのでこの製品だけでどの程度効果あったかはっきりしませんが、喘息はおさまりました。
男性 40代
布団を天日干ししてこの商品を使用するとダニに刺されません。三か月越えた辺りからまた刺され始めたので、効果があったんだと実感がわきました。
女性 30代
ダニに何度も噛まれていていろんな対策を実践しましたがいまいち効果がありませんでした。ダニ捕りロボを使用してからは噛まれていません。
男性 30代
設置2日後に噛まれました。前日にアイロンスチーム&布団乾燥機した日はOKでした。捕獲までに数日かかるのかな?しばらく様子見ていきます。が、即効性はないみたいですね。
女性 30代
9月になり暑さもおさまってきた頃から、毎晩全身がかゆくて目が覚めてしまいダニだと判断できました。(部屋干しで湿気があったので)。某通販雑誌で本品が紹介されてるのを見て確かな製品と思い購入しました。数週間でダニによるかゆみはおさまりました。
男性 50代
燻煙剤やスプレーでは一時的に減少するものの完全に駆逐とまでにはなっていませんでした。ダニ捕りロボを使ったところ、一か月後にはかゆみがなくなってきたので効果があったのかもしれません。
効果があったので充分に満足しております。
たくさんの口コミを見て感じたのは、8割ほどの方が効果があったと言っていることです。逆に効果がなかったというのは設置して間もない方です。
ダニ捕りロボはダニを集めてから退治しますから時間がかかるのです。
効果があっても即効性がないとの確認がとれました。
まとめ
小さな赤ちゃんのいるご家庭、アレルギー体質の人がいるご家庭、ペットを飼われているご家庭、ダニ退治は必須です。
❶マメな掃除
❷シーツ替え
❸布団の天日干し
❹ダニ掃除機
❺布団乾燥機
を小まめにしていけばかなり解消されるとは思いますが完全には退治はできないでしょう。
ダニの生命力はすざまじいですから・・・
最善の方法は
ダニ捕りロボを設置し、さらに掃除機で吸い込むなど複数の方法を併用していくことで確実に効果が上がってくるでしょう。
ダニに負けずに頑張っていきましょう。