健康、転職、メンタルヘルス、ワードプレスなどの情報をわかりやすく見やすく書いてます

【禁煙の体験談】コツは持っても吸わない生活 ゆるい禁煙が極意!

  • 2019年5月29日
  • 2020年12月16日
黒い背景にタバコの煙の写真

こんにちは はやとです。(@slowlife184)

禁煙したいけどできない。禁断症状が耐えられない。

こんな思いの方多くおられるでしょう。

禁煙がなかなかできない原因は快感成分の「ドーパミン」とかなり前から解明されてるのに画期的に即、辞める方法がありません。

医者のイラスト
医師
タバコの常習性はかなり強いんですよ。

わたくしはやとは5年前に禁煙が成功しました。

禁煙が成功した者として、禁煙したいけどなかなかできない方にひとつの禁煙方法をお教えいたします。

ある意味、禁煙のコツになります。

すぐに禁煙できた人を「偉い」、禁煙ができない人を「意思の弱い者」という根性論は大嫌いなのでご安心ください。

禁煙体験談 あえてそばに置く

禁煙をするまでのわたしは、キャスターマイルドを1日15本から25本吸ってました。

酒の席やスロットをしてた時はさらに増えて1日に2箱は吸ってました。

本当はセブンスターが大好きなんですがさすがにニコチンが多いからキャスターマイルドにしてたわけです。

そんなわたしなんですが過去に何回も禁煙をしています。タバコ吸ったらダメ のマーク


しかしどれもうまくいかずでした。

5回目の禁煙の時に考え方を変えたんです。


そしたら禁断症状が少し和らいだんですよ。

5回目の禁煙例 (成功)

1、無理に辞めようとせず、1日に3本は吸う。

2、タバコ、ライターはあえてそばに置いておく

3、キツイ禁断症状の時は徹底して気を紛らわす。

ひとつずつ解説します。

1、無理に辞めようとせず1日3本は吸う

禁煙失敗から学んだことは、「極端な禁煙は頭がやられる」です

昨日まで1日1箱ぐらい吸ってて翌日から1本も吸わない。

これ異常なんですよね。


タバコは常習性があるんだから無理に辞めたら身体に悪いんですよ。

笑い話なようでマジです。

まずは敵(タバコ)を知る。

奴らは簡単に辞めさせてくれません。


こちらも敵を知った上で対応していく。なのでいきなりはやめないこと。

ただしここからが重要!!


本数を3本に限定する。

ここを死守します。

ですから1日の最後の1本を吸う時は、映画に出てくる戦場でのタバコの吸い方になります。

くわえタバコする男 根本までしつこく吸っている


「これが最後の1本だ。大事に吸いなよ。」とタバコをかみしめるように吸うシーンがありますがそれと同じです。

2、タバコ・ライターはあえてそばに置いておく
でも吸わない!

タバコをいつでも吸える状態にしておく。

いつでも吸えるけど今日はやめとく。

ここがこの禁煙の肝になります。

最初は1日3本の限定してギリギリ身体がなじんだら「いつでも吸えるけど今日はやめとく」これです。

それを毎日繰り返す。自分の脳をだますような方法ですね。

タバコ 23本

わたしがタバコ・ライターを完全に捨てたのは禁煙成功してから1年後のことです。

禁煙決意してタバコ・ライターを捨てるのは逆に禁断症状が出てしまうのでやめた方がいいですよ。

3、キツイ禁断症状の時は徹底して気を紛らわす

禁断症状は個人差ありますが必ずあります。

わたしの場合は手が少し震えたり、タバコを吸う夢を何回も見たりしました。

一番不可解だったのは舌の先が痛くなったことです。

歯科医に聞いたら禁断症状のひとつかも。と言われたんですよね。

その後1か月ほどで治まったのでやはりそうだったかもしれません。

禁断症状の強い期間にしたこと

1、毎日、ジムに通い運動量を増やした

2、映画やネットサーフィンで気を紛らわす

ここは人それぞれのやり方で克服してほしいですね。

私の場合はなるべく時間をもてあそばず帰宅したら疲れて寝る。これに徹しましたね。

タバコを敵視せずに共存

前項でお話した内容で禁煙は成功しました。

成功と言っても今は言えますが当時はそんな思いはなかったです。

禁煙というワードを考えないようにしてましたから。

禁煙を何回も失敗してたわたしがうまくいった要因を自分なりに分析しました。

わたしの禁煙がうまくいった内容を分析

1、禁煙を意識しない
2、タバコ・ライターは常にそばに置く
3、1日3本を守る。3本限定の期間は決めない
4、タバコ持たないことからの手持ちぶさた解消に「キーホルダー」を握っていた。
5、禁断症状が酷いときは吸ってる人のそばにいた。
6、できるだけ運動、スポーツをした。

灰皿 シルバー色

上記の6項目見てもらっておわかりでしょうが、はっきりとは禁煙してないんです。ここがポイントだと確信します。

吸ってる人のそばで思いっきり意図的に受動喫煙してましたし。ww

なんとなくタバコを減らしてそこそこ耐えてできるだけ気を紛らわしてました。

タバコが身近にありましたね。


普段の生活の中に身をおいてタバコはそばにあるけど吸ってるようで吸ってない。

この感覚を維持して半年が越えた頃にふと感じたんです。

強い禁断症状はなくなったなと・・・

多分、禁煙を意識しすぎてたら5回目の禁煙失敗だったんだろうなと思いました。

別記事

タバコってかっこいい? リアルな現実を赤裸々に告白 さらにリスクも解説

【実録】陶板浴はガンに効果あるのか?170日の真実!

【太りたい】ならば食べた後にこの習慣を!これで健康的に体重増

まとめ

タバコって聞くところによると大麻より依存性、常習性が高いんです。


大麻であれば大騒ぎで逮捕でしょうが、タバコは違反ではない。

しかし依存性は大麻より強い。

しかも有害物質も多くガンにもなりやすい

タバコ もっている 火がついている 吸い終わり

聞いてておかしいですよね。矛盾してるとこも見えますし。

 

時代はさらに禁煙時代に入ります。

吸い続けることに執着するより他に目を向けることも必要かもしれませんよ。

最寄りの自治体でいろんなイベントが開催予定です。

タバコを吸う人も吸わない人もこの時はタバコのことをよく考えてみるのもいいんではないですか?

タバコは無くならない身近な嗜好品ですからね。

しかし健康被害も多い。健康を意識してるなら禁煙はするべきです。

みなさん、禁煙していくのが良いですよ。プラスなことがおおいですから。

 

禁煙、進めよう!!

黒い背景にタバコの煙の写真
twitterにブログ記事の更新情報を流してますのでよかったらフォローお願いします。