口臭の強い人がハチミツを一日に二回舐めるのがいいとご存じですか?
介護士さんから
「寝たきりの口臭のあるご老人にはハチミツを飲んでもらっています。」
と聞きました。
介護士さんという現場からの話なので信ぴょう性は高いです。
厚労省からの発表では
口臭の原因の87%は口の中と言われています。
ですから、
口臭の一番の原因である舌苔(ぜったい)の予防が必要なのです。
口臭サプリを飲むことで口臭が減るという口コミが多いです。⇩
【口臭対策】口コミからの情報が確実 おすすめ口臭サプリは腸活アップのREFUME
まずはハチミツを試すべきです。自分で試しましたが間違いありません。
口臭・ハチミツ・舌苔を徹底解説していきます。
ぜったいからの口臭を確認

自分の口臭って意外とわからないんですよね。
ですからスメルハラスメントてことが起きてしますんですよね。
自分で口臭がはっきり分かれば早く対処できます。
口臭を確認する方法
1、舌の上に指を置いて数回動かす
一番わかりやすく簡単にできます。
その臭いがどの程度かを確認できます。
そこで強烈な臭いだと要注意です。
ただしどんな健康な方でも多少は匂いあると思いますのであまり神経質にはならないでください。
舌を触る事で湿っているか乾燥しているかが確認できます。
多少湿っている状態が良い状態です。
もし乾いてるのならドライマウスなので口臭は出ていると予想されます。
2、ティッシュ1枚使って確認
❶ティッシュを4回程折ってちいさな正方形を作ります。
❷そのティッシュで舌を奥から手前に3回程なぞります。
❸3分ほど待った後にそのティッシュを嗅いでみます。
この臭いが最も口臭に近いと言われてます。
3、口臭チェッカーを使って確認
市販されてる口臭チェッカーを使っての確認もできます。
臭いが数値化されるのではっきり臭いが出てるか出てないか確認できますので使ってみたい方はどうぞ。
使用することで意識が高まり口臭予防になります。⇩
ぜったいの予防

舌苔からくる口臭。
なんとか抑えていきたいですね。
わたしがオススメの対策を紹介します。
☆の数が多いほどおすすめ。
☆舌苔のブラシを使う
ブラシを喉の奥から手前に軽く引く。
ここで重要なのは軽くすることです。
強くブラシをすると舌を痛めてしまい逆に舌苔が増えてしまいます。
舌苔はコケのようでもすべて異物ではないのですべて取ろうとしてはいけません。
☆☆重曹でウガイ
❶水300㎎に小さじ一杯(ティースプーン1杯)を入れてしっかり混ぜます。
❷ペットボトルなどに入れた重曹水をコップ半分の量で夜寝る前に30秒ほどウガイをします。
重曹は掃除で使ったりするものですが食用であれば問題なく使えます。
重曹水が口の中の細菌を洗浄・消臭します。
また中和作用がありますので酸性になりやすい口の中をアルカリ性に保ちます。
☆☆☆
ハチミツを一日二回なめる
ハチミツは殺菌力が抜群で栄養化も高いです。
口の中を一瞬で殺菌し唾液を促すのでこれ以上の口臭予防の食べものはありません。
かなりの効果があります。
ドラッグストアーなどで販売してますがその際は、天然かもしくは純粋と書いたハチミツを選びましょう。
純度が高いハチミツの方が効果ありますし、保存も長くできます。
口臭サプリを飲むことで口臭を減らすことは可能です。⇩
【口臭対策】口コミからの情報が確実 おすすめ口臭サプリは腸活アップのREFUME
そもそも口臭とは

口臭の定義とはどんなものでしょうか。
口の中には700種類ほどの細菌がいると言われてます。
すべて悪い菌ではなくて善玉菌もいます。
ですから口の中はいろんな細菌が住んでるってことなんですね。
その中の悪い細菌が舌についたり歯についたりで悪さをするわけです。
舌に乗った口臭のもとになるのが「舌苔」(ぜったい)と言われるものです。
コケのようなモノで白っぽい色をしています。
舌に細菌や食べかすなどが付いたモノです。
それらがたくさん付着すればするほど口臭が強くなるという事です。
ぜったいはなぜできるの?

舌苔はすべての人にあり少しの舌苔は正常といえます。
でもなぜそんな舌苔というモノができるのでしょうか。
いくつか理由があります。
★口の中が汚い時
★胃腸が弱ってる時など免疫が下がっている時
ひとつずつ解説します。
★口の中が乾燥している時
口の中は唾液によって清潔に保たれています。
唾液の浄化作用で細菌を抑制してるわけです。
その唾液が少ない状態に時に細菌が増殖するわけなんですね。
誰でも経験するのが朝起床した時です。
起床してすぐ彼氏や彼女と会話するとわかりますよね。アレです。ww
唾液が減る理由はいろいろありますが、
・ 女性の場合、生理・妊娠時にホルモンバランスの狂いから唾液が減少する場合
★口の中が汚い時
字のごとく歯磨きなどをしない、ウガイもしないという場合ですよね。
こういった場合は口の中は細菌と食べカスがいっぱいで、はい、舌苔さん、いらっしゃい状態なので周りから人は離れていきます。
★胃腸が弱っている時など免疫が下がった時
口の中は身体の調子と密接に関係はあります。
風邪などで寝込んだ時、口の中がカラカラになりませんか?
脱水状態の時もありますが基本、免疫力が下がると口の中も乾きます。
病気の時は舌苔が増えるなんてことは気にしていられませんが、脱水にならないようにしましよう。
まとめ

舌苔はある程度はつくもの。
舌苔は体調不良、口の中の環境などで増えたり減ったりするものです。
体調管理をしっかりし、予防策も実行していけば必ずよくなってきます。
舌苔は異物として捉えるのではなく健康のバロメーターとしてうまく付きあっていくものです。
いいコミュニケーションを!!