こんにちは はやとです。(@slowlife184)
頭が臭いってイヤですよね。
いつも清潔にしているつもりがフワッと髪から臭ったりすることありませんか?
髪は臭いを出しませんが、皮脂からの臭いがあるんです。
しかも頭部は強い臭いの発生源。
女性のミドル脂臭かもしれません。
しっかりとした対策をするには
「臭いと身体」の関係は正しい知識が必要です。
髪の臭いを止める日常生活の対策について解説します。
臭いは頭部に集中なの?

男性、女性に関わらず体臭というものは必ずあります。
人間にある三大体臭。
臭い成分 | 特徴 | 臭う場所 | ||
ミドル脂臭 | ジアセチル | 汗の中の乳酸が分解されてできたもの。拡散力アリ。 | 後頭部、頭頂部 | |
加齢臭 | ノネナール | 皮脂に含まれる酸が菌によって分解されたもの | 頭頂部、耳のうしろ、顔、背中、 | |
口臭 | 主に歯周病から | 歯垢(プラーク)1mgの中に10億個の雑菌から発生する臭い | 歯、歯茎 |
いまや女性にもあると言われている
ミドル脂臭、そして加齢臭、どちらの臭いの発生場所にも頭部があがっています。
頭部からの臭いを防ぐことでかなりの体臭が防げるということです。
頭皮を知る
人間の身体で一番皮脂が多いのは頭皮です。
頭部は常に紫外線が当たりホコリや雑菌にさらされています。
人間の大事な頭部を皮脂によって保護しているわけです。
人間の優れた防衛機能です。
ですから皮脂を毛嫌いしてはいけません。
皮脂を味方にして清潔にしていくということをお忘れなく。!!
頭部の臭い対策

頭部でも頭頂部と後頭部がもっとも気にしなければならないとこです。
一番の対策として絶対的に有効なのはシャンプーの仕方です。
地肌を強めに洗いながらも保護していくという認識は必要です。

頭の臭い対策
シャンプーの使い方
1、髪を充分に濡らす
2、シャンプーは地肌に付けず手に取りよく泡立てる
3、指の腹でていねいに洗う。爪は絶対に立てないこと。後頭部、頭頂部を意識して洗う。
4、すすぎはシャンプーが完全にとれるまで何回もおこなう。
シャンプー選び
シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの選択
成分 | 特徴 | どんな髪質に合う | |
シリコンシャンプー | シリコン入りで化学物質入り | シリコンがあることで髪は痛みにくい | ロング、髪が痛んでる人、 |
ノンシリコンシャンプー | 天然成分でできたシャンプー | 地肌には良いが髪が保護されない為、紫外線などに弱い | ショートカット、ボリュームだしたい人 |
自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶことが地肌を守ることになります。
シャンプーブラシの使用
地肌の酸化した皮脂と雑菌を取り除く意味でシャンプーブラシを使うのも効果的です。
シャンプーを髪に泡立ててる状態でシャンプーブラシを使います。
地肌に着け小刻みにゆらしながらマッサージしていきます。
最初は地肌に強く当てないようにしながら慣れるにしたがって少し強めにつかっていきます。
皮脂の多い人には効果的です。
注意点 強くしすぎないこと!
皮脂を取りすぎると身体は肌を守ろうとしてさらに強く皮脂をだします。
過ぎたるはなお及ばざるが如し ですよ。
食べ物に気を配る
皮脂を抑えるのも大事なことです。
食事はアブラっこいのを控えて野菜多めの食事中心にしましょう。
できれば和食を多く食べていくことをオススメします。
臭いが強いまたは何をしても効果がない場合
その時は頭皮の炎症を疑いましょう。
可能性があるのは「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」です。
早く皮膚科に行くことを勧めます。
臭いの別記事
デオシークの効果と口コミを解説 評判の良さから見えるデオドラント能力
【ハチミツの効果】舌苔の予防対策は3つ ハチミツ以外にも効果的な対処あり
まとめ

髪と頭皮を深く理解することで臭いへの対処はわかりやすくなってきます。
清潔すぎたら逆効果なんていうのは知識がないと想像もつきません。
再度言います。
・ていねいなシャンプー
・皮脂を取りすぎないこと
・バランスのいい食事
これを守って神経質すぎずに生活していけばこの問題は解決していくことと思います。
皮脂は味方 (^^♪