こんにちは。 はやとです。(slowlife184)
仕事、プライベートにおいて「口が臭い」というのは気になります。
その原因に大きく影響しているのが歯周病です。
わたくし、はやとは歯のメンテナンスで3か月に一度、歯科衛生士さんに歯周病のチェックをしてもらっています。
口臭と歯周病は関係が深くしかも簡単に治るものではありません。
わたしの体験談から
歯周病を進行させないコツは「歯科衛生士さんとのコミュニケーション」という事を解説します。
歯周病の治療はどうするの?

歯周病の治療というのはクスりを使ったりとかではないんです。
主に歯に付いたプラーク(歯垢)を取るだけなんです。
歯に付いたプラーク、歯石を取ることにより正常な歯に戻す。
ですから
歯周病の治療は歯科医師より歯科衛生士なんですよね。
歯科衛生士さんとの話を大事にしてください。
三か月~半年の間に一回、歯医者に行き口の中を検査&クリーニングされることをオススメします。
わたしはこれを継続していますが虫歯はもちろんのこと歯周病もかなり治ってきています。
歯周病ってどんな病気なの?歯科医に聞く

歯周病って名前はよく聞くけどいまいちわからない人多いかと思います。
一言でいうと細菌による炎症です。
10億個ってこわくないですか?そんなにいたらそりゃ病気になりますよね。プロの意見を聞いてください。
詳しくは⇩
怖いですねえ。 一言で言うなら歯茎や骨が壊されていく病気ですねえ。
歯周病の現状は?

日本人の7割は罹患していると言われています。
歯周病の大きな症状に口臭があります。
外国人旅行者が日本にきてビックリした事の中に口臭があるようです。
日本人は清潔だとイメージがあるのに「日本人と会話すると口臭が気になる」というのは寂しいと思いませんか?
その原因の多くが歯周病といわれてるんです。
最近ではスメルハラスメントというワードも増えてきました。
会社の上司と話しててもどうしても口臭が気になる、
大好きな友達と遊んでても臭いが気になる。
そういった経験は誰にでもあると思います。
思う方も思われる方もイヤですよね。
そういった事にならないように歯周病を治していきたいですね。
歯科医がすすめる歯磨き粉があります。⇩
なぜ歯科医はコンクールFをすすめるのか?その理由がわかる2つの事実!
歯周病を放置するとどうなる?

歯周病は静かな病気です。放置すると...
★細菌が全身に回り「脳梗塞」「心筋梗塞」を起こす
★糖尿病の人はさらに悪化する
ここまで来たら口臭どこではないです。
命に関わる問題ですよ。
こんなに危険な歯周病なのに認知はあまりされてないですね。
歯周病の予防

歯周病予防に効果的な5個の方法を紹介します。
○ 食後はできるだけ歯間ブラシを利用する
○ 夜は甘いものを避ける
○ 寝る前はうがいをする
○ ストレスをためない
ひとつずつ解説しますね。
自分に合った歯ブラシを使う

歯垢がたまりやすいのは歯と歯茎の間、歯と歯の間です。
歯と歯茎の状態は個人差があるのでその人に合った歯ブラシを使う必要があります。
歯科衛生士さんから前回と同じ場所に歯垢がありますと言われたなら歯磨きの仕方を変えるか歯ブラシを変える必要があります。
歯ブラシを変えることで歯にしっかり歯ブラシが当たって歯垢が取れることはよくあります。
食後は歯間ブラシを使う

歯間と歯と歯肉間を掃除する道具です。
これを使うか使わないかで汚れの取れ具合は変わります。
携行できるので使いやすいです。
夜は甘いものは食べない

もはや言うまでもないですね。
これを夜にバクバク食べてて虫歯、歯周病にならない方が不思議なくらいです。
寝る前はウガイをする

ウガイはそれだけでも虫歯、歯周病予防の効果的です。
特に効果的なのは水を少量含みクチュクチュと音が出るくらい強くウガイをします。
口に入れた水を歯に強く当てるイメージですると良いでしょう。
ストレスを溜めない生活をする
これが基本です。
ストレスが強いとそれだけで免疫力が落ちます。
免疫が落ちればあらゆる病気になってしまします。
歯周病も例外ではありません。
少しくらいの細菌に負けない体力は必要です。
別記事
【口臭対策】口臭サプリは腸活アップのREFUME 口コミの多さが証明
【太りたい】ならば食べた後にこの習慣を!これで健康的に体重増
デオシークの効果と口コミを解説 評判の良さから見えるデオドラント能力
まとめ
口臭の原因の歯周病は明らかに生活習慣病です。
「歯を管理する」意識がとても大事です。
これらを実行していけば必ず歯周病は防げます。
そうすれば何歳になっても自分の歯でご飯を食べることができ幸せな人生を送ることができます。
習慣化しましょう。