こんにちは はやとです。
(@slowlife184)
痩せすぎな人。
なんとかして克服したいですよね。
痩せていると不健康、暗い、貧相というイメージがつきます。
この悩みは同じ悩みの経験者か医師でないと正確な返答はできません。
わたしは大学生時代、痩せてる原因を医師に相談してたくらいです。
わたしの体験談プラス、医師・栄養士の資格を持ったジムのインストラクターの話を加えて解説します。
わたしはこれからお話することを継続し、やせを克服しました。
特に若い女性、男性に発信します。
本当にしっかり食べてる?

会社で女性が手作り弁当をもってきて食べてる風景はどこの会社でも見受けられますね。
オシャレな弁当箱がサマになってていいんですけど、中には「え~、ちっちぇええ弁当箱~ それでお腹もつ~?」という人が多いんですよね。
聞くとダイエットしてるわけでもない。
「これだけでお腹いっぱいになるんですぅ~」と言うわけですよ。
わたしは「うちの飼ってるウサギの方がもっと食べてるわ~」と。
医師から聞いた話だと、食事を減らすかもしくは体調悪くてしばらく少食にしていると胃が少し小さくなると。
しばらくしてから通常の量を食べれば胃は戻るけど長い期間食べてないと胃が小さくなり少食が普通になってしまうんです。
元々細めな人が少食になると食べれなくなるんです。

成人女性でも一日の必要な摂取カロリーは平均でも1500キロカロリーは必要です。
まずはあなたが一日の必要摂取カロリー分は食べてるのか確認していかないとね。
その前に個人別に必要なカロリー計算しましょう。
下のサイトで計算してみて下さい。そこに出た数字があなたに必要な一日のカロリーです。⇩
食べてる量が少ないのであれば、食べる量を少しづつ増やしていきましょう。
これだけでも体重が増える可能性高いです。
痩せすぎ対策の基本は食事にあり

わたしがやせを克服するのにまず徹底したのは「腸を安定させる」。
これが何よりも優先です。
腸が安定せず便秘や軟便を繰り返す(特に軟便)のはお風呂の栓が開いているということです。
いくらお湯を入れて溜めようとしても栓が開いていますからお湯はジャージャーと出っぱなしで溜まりません。
お腹も同じです。腸を安定させ栄養を吸収できる状態を作らないと栄養分がただ腸を通過していくだけです。
栄養の吸収率を上げ太る体質作りのサプリです。⇩
まずは腸の安定です。徹底しましょう⇩
【太りたい】ならば食べた後にこの習慣を!これで健康的に体重増
便通の不調はいろんな要因があるので判断は難しいです。
ストレスや過度の緊張でお腹が痛くなるのもありますし。
どうしても便通が安定しない場合は医師に相談すべきですね。違う原因があるかもしれませんので。
食事のコツ
栄養士の資格を持ったジムのインストラクターから教えてもらいました。プラスわたしの体験。
❶姿勢を良くして食べる
❷意識してよく噛む
❸夕食などは多少、酒を飲む(特にビール)
❹おかずを盛る皿は大きいものを使う
解説します。
胃は姿勢によって形が変わるのです。猫背で食べているとかがむことにより胃が小さめになります。
よってたくさん食べることができません。すぐ満腹感が出てきてしまいます。
胃が広がるように姿勢をよくしましょう。
わたしは高校生時代、たくさん食べても痩せていました。
ですがある食べ物だけは唯一、体重が増えたんです。
それが「餅」です。
餅が好きなんですが正月の1週間で毎日5個食べたところ、2週間後には3キロ程体重が増えました。理由は餅は小さいモノでもご飯一膳よりカロリーが高くしかも吸収もいい。
だから痩せてる人でも体重が増えます。餅の食べるコツは
「熱くして食べること」。
冷えてる餅は吸収が悪いので。最近はスーパーマーケットで小さくカットした餅が販売されてますよね。餅は一年中食べれます。
その餅を味噌汁に入れて食べれば雑煮風で食べれるのでめちゃうまいのでオススメです。
よく噛んで唾液を出し、食べ物を細かくすることにより胃での消化を促進。胃の負担が減るので胃腸全体の動きが良くなる。
これは小さい頃から聞いている話ですが、大人になるとしなくなります。
しかし、やせを克服する人はあえて徹底してよく噛むのです。太る為にね。
アルコールを少量飲むと胃の動きがよくなることで食欲がわきたくさん食べれます。特にビールは食欲増進は大。
バーベキューでは通常の量よりもたくさん食べることができると言われていますが、それはビールを飲むことで食欲がいつもより増しているからです。
真夏で暑くて食欲が全くない時の対応策として昼にこっそりビールを飲んでたことがあります。食欲ゼロでもビールを飲むとガンガン食べれるので夏バテ対策としては最高でした。
胃薬よりも効果があったので…
しかしここだけの話しということで...
目の錯覚を利用し食欲をわかせる。 おかずを大きな皿で盛っている料理見たことありませんか?
料理をキレイに見せる小技ではあるんですが、量が少なめに見えるのです。
少なく見えることにより心理負担が減り、ペロッと食べることができるのです。
ぜひ、お試しください。
消化吸収率の高いタンパク質を使い太活に特化したサプリの記事です。⇩
痩せすぎ対策の必須は筋トレ

腸を安定させて運動をします。動くことにより新陳代謝を良くし胃腸の動きも良くします。胃腸の動きが良くなると栄養の吸収率が良くなり効率的に太ります。
腸活 ⇨ 食事 ⇨ 運動
このサイクルを維持していくと身体に変化が起きてきます。
「腸活、食事、運動」はジムで栄養士の資格を持ったインストラクターに耳にタコができるくらい言われましたね。
スポーツジム
どれだけ食べても太らない状態でも筋肉をつけることは可能です。筋トレは絶対にするべきです。
運動でもランニングなどの有酸素運動よりも筋トレの無酸素運動が良い。
筋トレ ⇨ 休養
⇨ 超回復
この3つのサイクルで身体が変化します。
筋トレをすることで筋繊維が一時的に損傷します。その後、適切の休養を与えると筋繊維が回復していくんです。
その回復時に以前より強くなって回復することを超回復と言います。以前より強くなるわけですから筋肉が大きくなるわけです。
筋肉を鍛えることにより太くしたい部位を太くすることができますから、やせを克服する人は筋トレが必須なんです。
筋トレをしても身体にバランスよく肉が付くことはありません。
体重が増えても筋トレするかしないかで身体のでき方は大きく違ってきます。

筋肉は、筋トレ ⇨ 休養
⇨ 超回復 の繰り返しで太くなるので時間がかかります。
10年程かけて作った筋肉が一瞬で小さくなることがあるんです。
それが、「手術」なんです。わたしは肺ガンの手術を「胸腔鏡手術」で行いました。
術後に自分の右胸を見た時はショック受けましたね~。
「おい、おい、俺の10年の作品が~」みたいな感じです。
右胸の筋肉がしぼんでるというか減ったというか…。
手術で筋繊維を切ったからだろうなぁ~と。余談でした。
穴が小さいですから治りも早いです。しかもわきの下あたりに開けますから、手術跡もほとんどわかりません。
筋トレ後はプロティンを飲もう
筋トレ直後はプロティンを飲む。
やせを克服する人なら鉄則です。
❶運動した後は栄養がスムーズに吸収しやすい
❷カロリーがあるのでこれでも一食分あり、体重アップに効果的
❸身体に必要な栄養も同時に補給できる
※注意
プロティンは運動後だけに飲むようにした方が良いです。運動後、45分間は吸収率がよくなりますから。

プロティン を選ぶ際は、レビューの件数が多い製品を選ぶのがコツです。レビューが多いのはそれだけ売れている証拠ですし。
味は好き嫌いもありますがどれを飲んでもその内に慣れます。w
ジュースを飲んでるわけではないのでね。太る目的ですから味は二の次です。
ちなみにわたしはよくサバスを飲んでいました。
痩せすぎ対策としての生活習慣

医師、栄養士の話プラスわたしの経験から言えるやせを克服する生活習慣は3つあります。
❶お菓子は極力減らす
❷水を多く飲む
❸コーヒーなどは飲みすぎないこと
解説します。
お菓子を食べて太るなんていうのは元々太る体質の人の話。やせを克服する人はお菓子は減らすべき。
理由1、お菓子を食べることにより食事をしっかり摂ることができない。
理由2、油ものや消化の悪いものを食べることにより胃に負担がかかってしまう。

・水を多めに飲むことで血流が良くなり身体の隅々まで栄養が行きわたる。
・腸の中の老廃物を水分があることで排出しやすくなる。⇨腸の動きが良くなる

・飲みすぎると胃もたれを起こすことがある(特に糖分を入れると甘みから胃がもたれます)※缶コーヒーは糖分のカタマリなので要注意!
・コーヒーは利尿作用があり飲みすぎると身体に必要なミネラルやビタミンが排出してしまう。
健康の記事
デオシークの効果と口コミを解説 評判の良さから見えるデオドラント能力
【口臭対策】口臭サプリは腸活アップのRRFUME 口コミの多さが証明
まとめ

痩せすぎの解消は簡単に考えられがちです。
摂取カロリーが運動カロリーより上回れば体重アップという理屈です。もちろんそれで間違いないのですが、他のいろんな要因によって簡単ではないのです。
食べても吸収率が悪い。胃が小さくて食べれない。ストレスで下痢がちだ。食べる気にならない。食欲がわかない。食べる時間がない。
原因は数えきれないほどあるでしょう。

わたしは痩せている期間が10年はありました。その間、人に聞いたりしていろんなことを試しました。
そこから得た教訓は、
痩せている原因をひとつずつつぶしていくことです。
そこから確信したのは、
身体を中と外の2つを意識するということです。
何回も繰り返しますが、
腸活と食事と運動
この3つを意識して継続してください。