健康、転職、メンタルヘルス、ワードプレスなどの情報をわかりやすく見やすく書いてます

【実話】スマホの見過ぎの危険性 強度の近視から眼病へのリスク

男女並んでスマホを見ている写真

スマホ、ゲーム機を一日に5時間も6時間もしている方、近視が進んでいませんか?


目の疲労がひどくてさすがにやばいなと思っているのでは?

強度の近視からの眼病が増えています。

近視が進行すると失明の可能性もあるのです。

強度の近視になってない今なら、なんとか近視の進行を止めれるかもしれません。

スマホを一時も離せない、近視が進行している方。

スマホとの付き合い方を見直す時が来てるかもしれませんよ。

後ほど、視力回復を支援するサプリを紹介します。

サプリを飲むと同時に生活面での見直しが必須です。

わたしは強度の近視から「黄斑変性症」という眼病になったのですが、患者目線で反省を含め、近視の方に警告します。

眼病歴18年の経験と眼科医からの話しを含め解説いたします。

強度の近視が進行した場合

男の子 スマホでいろいろ楽しむ イラスト

眼科で視力検査をして医師の診断で「あなたは強度の近視」と言われることがあります。 

普通の近視ならそんなに深刻にならなくていいんですが、「強度の近視」と言われたならば、深刻に捉えないとダメなんです。

どの程度が強度近視になるのか? と疑問に思われるかと思いますがこの判断はいくつかの検査の後に眼科医が判断するものであり、はっきりと言えるものではありません。

が、目安とするならば視力検査でやたら強い度数のレンズで検査してるときがあるんですね。


その時に視力が1.0を見えてれば特に問題のない近視ということです。

裸眼で0.05ぐらいでも度数のキツイレンズをはめて検査して1.0見えたらただの近視です。

一応目安なので参考程度にとどめておいてください。

強度の近視から眼病には、
緑内障、網膜剥離、黄斑変性症、などに罹患する確率が高いようです。

黄斑変性症、患者目線での解説ならこちらをどうぞ。⇩

【黄斑変性症歴21年が語る】仕事・生活面での注意点と発症後の経過

専門医の詳しいお話はこちらをご覧ください。☟

東京医科歯科大学 強度近視外来

東京医科歯科大学 
強度近視外来
  

日本で一番、いや世界でもトップクラスだと断言できる強度近視専門の外来です。

1975年設立で長年の経験と研究で「他の眼科医がお手上げならここに行け」と言われる実績のあるハイレベルの強度近視外来です。 

紹介状は必須です。

東京医科歯科大学 
強度近視外来 所 敬 教授 
  

私は15年前に 所 教授に直接診察していただきました。 


所先生に診てもらうまでにいくつもの大学病院や大きな病院の眼科に診てもらってました。

ですが、どこに行っても「これは治りません」とただそれだけ言われて放置されてる状態でした。

しかし所先生は、「現在は治療方法はないけど医療は日進月歩。希望は持ちなさいね。」と。

励ましや生活の仕方などいくつも的確なアドバイスをしていただきました。


そのアドバイスもあって現在は病状が進行しないような生活に変え、目は安定しています。 


腰の引いた態度で他の眼科医とは違う診断をしていただき、しかも生活面のアドバイス。


治すだけが医者ではない! 
それが全身から出ておられました。  

所先生 ありがとうございました。


感謝と感動の気持ちを込めてここに追記します。

近視は病気でもないという認識が一般的ですよね。 

ですから、強度の近視と聞いても「ただ強い近視」という軽く捉えがちなんですが、言葉は似ていてもまったくの別物として捉えるべきです。

近視を進行させない生活

視力検査の器具

眼科医に言われてることと自分の体験からアドバイスします。

強度の近視にならないためには  

〇スマホ画面を長時間見ないこと 

- 近視の人は眼球の後ろが長く伸びていてビンビンに張っているような状態。同じ画面長く見続けるのはビンビンの眼球に強い負荷がかかりさらに悪化する。 


〇特に一点を長くガン見するような動作は絶対にダメ! 

〇パソコンもまた特に一点をずっと見続ける傾向が強いため、
長い時間見ないこと 

〇ブルーライトは近視の目に悪影響なのでスマホ、パソコン、タブレットはすべてブルーライト対策シートを貼る 


眼鏡はブルーライト対策レンズを使用する 


〇血圧が上がると眼底に負担がかかる。
血圧があがらないよう注意する 

目にいいものは積極的に摂り入れる

要約すると、

1、徹底的に見る時間を減らす

時間制限  

2、スマホ、パソコンにフイルム貼る

目の保護    

3、目にいいものを摂取

食べ物とサプリを確実の摂り入れる

またスマホのない生活は視野を拡げる

現在の異常なまでのスマホ依存を変えれば、目を休めることができます。 

見る時間を減らし、「聞く」のはどうですか? 

耳を使って楽しむ  

今のスマホは高性能ですから音質もいい。

スマホの使い方を「聞く」に意識すると  

音楽を聴き一日の中に静かな時間を設ける


学び事のもっとも適しているのは「聞くこと」 

聞くを意識すると学びの意識が芽生える英会話、プログラミング、など

空いた時間にラジオを聞いてみる 

ネット、テレビにはない聞いて楽しむ感覚がつかめる

余談になりますが、

なんでもありすぎるこの時代だからこそ、媒体を変えることで刺激があり楽しめて勉強にもなります。


SNS全盛でもラジオ、テレビ、新聞、雑誌 はなくなることはありません。 


それはその媒体でしか伝えることができないことがあります。

本も電子書籍の勢いが強く紙媒体は弱いと思われるでしょうが、紙がなくなることはないでしょう。

紙のファンももちろんいますし、紙ならではの良さもありますから。


言いたいことは流行りのことが「すべて正しい、面白い」となっていると、ひとつの方向ばかり見ていることになり個性がなくなります。
 


SNSで楽しい発信したいと思う方は多いですが、個性が出ないとみんな同じ発信になり魅力が出ません。 


目を休める と 視野を広げる  どちらにも目にかかってますが、スマホ依存の方、スマホに振り回されないようにね (^^)/

目に良い食材

近視になる部分は目の奥にある眼底の黄斑部。

黄斑部にはもっとも必要なモノがあります。

ルティン

「ルティン」 です。

ルティンは視力回復に関係してる眼球の水晶体や網膜や黄斑部に必要な成分で体内では作ることができないんですよ。

またルティンはスマホやパソコンから出るブルーライトを吸収することで目を保護し、視力回復もするとても大事な成分なんです。

まずは何も理解してなくても
ルティンだけは摂取しよう という話です。

強度近視の方、強度近視に近い方、


友達へのLineの返信は忘れても、ルティン摂取は忘れるな!! 


という事を肝に銘じてください。

ルティンが入ってる食べ物

ルティンを多く含む野菜 グラフ

ケールはなかなか手に入るものでもないので、「ホウレン草」の一択ですね。そしてブロコッリーとレタスも食べましょう。

ほうれん草のイラスト

シアニジン-3-グルコシド

目に重要な成分に「アントシアニン」があります。

眼精疲労や視力回復に必要な成分です。

ブルーベリーに多く含みます。

 


アントシアニンの一種で、もっとも血の流れを良くし近視や視力回復に効果が高い成分が「シアニジン-3-グルコシド」なんです。

他のアントシアニンより視力回復効果は高いです。

シアニジン-3-グルコシドがもっとも入ってる食品は「黒大豆の皮」なんです。 

黒大豆ですから正月におせち料理に入ってるあのマメですよ。

おせち料理の中でも子供たちにそっぽを向かれてしまう、あの黒豆が目にとってもいいんです。

黒豆のイラスト

はい、みなさ~ん お母さん、彼女に黒豆を煮て作ってもらいましょう。

豆を煮るのはなかなか女子力が高くないとうまくいかないかもですね~(^-^;

なかなか黒豆が食べれそうにない方はこちらをどうぞ!

アスタキサンチン

10年ほど前より
「アスタキサンチン」という成分がすごく注目し始めてるんですよ。

アスタキサンチンはとても強い
抗酸化作用
」がありビタミンEの600倍~1000倍の抗酸化作用があるんです。

酸化作用とは身体が老化や細胞の劣化という意味合いですので抗酸化作用とは、「細胞を正常とか、若々しくとか、」老化させない作用の事を言います。

老化させないとは病気予防にかなり効果が見込めるのでサプリには必須な成分とも言えます。

アスタキサンチンの主な効果 

・ 動脈硬化防止 

・ 発がん抑制 

・ 眼精疲労

・ 皮膚の機能を高める 

・ 糖尿病予防 

・ 免疫力上げる

※薬ではなく食品なので、必ず効くというものではなく効果が見込めるというものです。

抗酸化作用なので、老化を防ぎ細胞を活性化させますから身体には絶対的に摂り入れたい成分ですね。

特に眼精疲労の回復には良いということです。

アスタキサンチンが入ってる食材  

・ サケ  鮭のイラスト

・ 赤い魚 キンメダイ・ カニ
カニ  

・ エビエビ・ いくら
イクラ

上記の食材の共通点おわかりになりました?  

そうなんです、すべて赤いモノなんですね。

加熱すると赤くなるのがアスタキサンチンなんです。

赤色のすごいヤツと言ったら アスタキサンチン か 赤いすい星のシャア と言わしめるぐらいですね~。

ルティン、ジアニジン-3-グルコシド、アスタキサンチン、この3つの成分は食品ではもっとも近視に対し良い成分です。

この3つを摂取することにより目の負担を減らしていきたいですね。

3つの成分がしっかり入った「えんきん(サプリ)」がファンケルから発売され大ヒットしています。

今ならお試し分、2週間分が無料でついています。1か月で送料込みで1000円。

近視の進行を阻止し、強度近視にならないようにしてください。

自分の目は自分で守る。

えんきんを2か月飲んだレビュー記事はこちら ⇩ 

【パソコン スマホ】眼精疲労に対しえんきんを体験 レビュー&口コミを近視歴35年が語る

まとめ

スマホを持つたくさんの写真

スマホはこれからもますます便利になり今以上に見ることが増えてくるかもしれません。


それに合わせて近視もどんどん増えています。

ですが、強い近視でない人は目が少しずつ悪くなっていっても大して気にはしないんでよ。

実際、わたしもそうでしたから。


中学2年生までは両目とも1.5ありましたし。

まさかその10年後に強度の近視から不治の眼病になるとは夢にも思いません。

検眼 眼科医

この話を眼科医に言うと、あっさりと「近視から悪化する人はアッという間です」と言うわけですよ。

それだけ若い人の近視の進行は早いということらしいです。

ならないとわからないのが「病」ですが近視の場合、進行すればアッという間に「仕事に支障が起きる、クルマの運転ができなくなる」という事態が発生します。

そうなると今までできたことができなくなるんですよ。

「がん」とかは聞いてもまさか自分はなるまいと思えることありますが、強度の近視はもっと近い将来でおきますよ。 


近視を無視して目に悪い事ばかりしてたら、充分ありえます。

他人ごとと思わず、対処していくことを警告します。


なんとしても強度の近視にならないように食い止めましょう。

男女並んでスマホを見ている写真
twitterにブログ記事の更新情報を流してますのでよかったらフォローお願いします。