健康、転職、メンタルヘルス、ワードプレスなどの情報をわかりやすく見やすく書いてます

【一人暮らし必見】服が臭い時の洗濯と保管のコツを紹介

服にはあらゆる臭いがつき、強い臭いの元である皮脂は洗濯しても落ちないことがあります。

特に一人暮らしの方は洗濯や服の保管におろそかにしがちです。

服に臭いが移ると、風呂に入っているにも関わらず不潔と思われます

自分の臭いに思いあたる方、身体の臭い対策も大事ですがあらゆる臭いを吸い込む「服」にも注意が必要です。

もしあなたが着ている服が「少し臭うな」と自分で思ったら、その臭いを他人は「めちゃくちゃクセ~」と感じてるかもしれません。

人間の鼻は犬並みに優れているという論文を出した学者もいるくらいですから。

人間の嗅覚をなめてはいけません。

一人暮らしの方へ服の洗濯と保管のコツを紹介します。

服の洗濯

たくさんの洗濯ものが干してある

基本中の基本で洗濯の仕方です。

一人暮らしの人は洗濯には構っていられないことが多い。

めんどくさいという理由から適当にしがちです。

最低限、これだけはしようよというレベルで解説します。

お湯でつけ置き洗い

臭いの元は皮脂です、この皮脂を徹底的に落とさないといけません。

シャツ 漂白剤

肌に密着している 下着シャツTシャツの3つはつけ置き洗いをしましょう。

つけ置き洗い順序  手順は3つのみ 簡単です! 

1、大きめな洗面器やバケツにお湯を張る(40℃ぐらい、ぬるま湯)

2、粉末の酸素系漂白剤を使用しつけ置き洗いー30分間だけ放置

  ※長い時間はしない方が良い 素材が痛む可能性あり
 強いから皮脂が落ちる 

3、つけ置き洗いの後に普通の洗濯をする粉末洗剤

使用用途の多いバケツはひとつ持っていると重宝します。⇩

つけ置き洗いの理由  

身体から出る皮脂は下着やシャツの生地の中に浸透していく。そうなると普通の洗濯では完全に落ちなくなり、洗濯しても臭いが残ってしまう。

酸素系漂白剤を使うことで中に染み込んだ皮脂を落としていく。頻繁にする必要はなく一か月に一度くらいで充分。

つけ置き洗いの洗剤は粉末の酸素系漂白剤が良いですよ。粉末洗剤はアルカリ性なので臭いが落ちやすいです。⇩

通常の洗濯の際は「臭い取り専用洗剤」

通常の洗濯は体臭を取るのに特化した洗剤が有効であり、液体洗剤より粉末洗剤の方が効果が高いです。
アタック消臭ストロングは信用度の高い洗剤です。⇩

衣類の洗濯は思っている以上に臭い対策に効果があるんですよ。


人とすれ違った瞬間、洗濯仕上がりたてのほんのり優しい洗剤の匂いは清潔感も演出できますからね。

男性諸君、モテる要素の一つなので覚えておくように (^-^)

衣類の保管

吊ったシャツの写真

衣類は臭いがとてもつきやすいんです。


こんなことないですか?  

服からカビのような臭いがするよ~」とか「生ごみのような臭いがするよ まじかよ」など部屋の臭いが服に移っていて最悪なパターン。  


または 「この人の服からムシューダの匂いがするなあ、いいんだけど生活感バリバリだねえ。」などカッコいい男性がタンスの防臭剤の匂いをさせてる場合とか。

悪くはないですがイメージが変わるというか…

またはこんな強烈なパターンもあります。実体験です。

つい先日廻る寿司をカウンターで食べていたんです。


廻る寿司

すると、となりのあばあちゃんからどえらい「ナフタレン」の臭いがしてきたんですよ。

鼻にナフタレンがガンガン攻めてくるので、どんな美味しいネタを食べてもナフタレン漬け?のような味になってました。これはキツイです。

ナフタレンとは昔の防虫、防臭剤。 コールタールを精製して作った炭化水素のひとつ。臭いが強く虫も嫌うが今では人間も嫌います。

服に付くニオイは相手を不愉快にさせますし、嫌われることもあります。

臭いをいい匂いにしていく対策をご紹介します。

匂い袋「サシェ」

匂い袋のサシェはあらゆる場所で使えるアロマグッズです。

匂い袋の名称です。

タンスの中に入れ防虫剤として日本古来よりあったものです。

最近ではサシェの中にハーブなどの花を入れたりアロマオイルや香水も入れて、芳香剤の使用目的が多くなっています。

サシェを使った服の匂い対策  

1、サシェの中身を消臭orソフトな匂いにする  

2、防虫効果あったらいい  

3、洋服の収納以外でも使えるのがいい 

4、お手頃価格

サシェとは匂い袋の意味ですから中身を変えたらオリジナルのサシェがいくつもできます。

この記事では服の防臭対策なので服についても違和感のない匂いに絞って紹介します。

いろんなタイプのサシェがあります。服にさりげない匂いはオシャレ感が増します。プレゼントには特にいいかもですね。⇩

帰宅後は消臭剤

外出した後の服にも臭いは染み込みます。

レストランでの食べ物の臭いやタバコの臭いなど。

服にあらゆる臭いが蓄積していきますと混じり合い不快な臭いに変化していくんです。

帰宅後はしっかりと服に消臭剤をかけて臭いを消しておきましょう。

消臭剤 青色

服に蓄積してくる臭いは敏感な方ならわかってくるとは思いますね。

ただあまり臭いが強くないと「これぐらい大丈夫」と思いがちなのでそこに問題点があります。

臭いから社内で浮いてしまった人の話しです。実話です。⇩

【体臭】人との距離を感じたら自分の臭いを確認せよ!解消は3つの対策

あるあるな話ですが、服の臭いに無頓着な人は自分の体臭にも気づいてない。


臭いぐらいどうってことないだろ。もしくは臭いに鈍感。もしくは病気。

酷い臭いでも平気にしている人は一定数必ずいますからね。

自分に臭いの確認は難しいですが、なんとか早く知って対応すべきです。⇩

【加齢臭どこから】これだけは必ず実践! 解消するべき4つの対策

服にはミドル脂臭も強くつきます。対策はこちら↓

【ミドル脂臭対策】あなたも強烈な臭いをまき散らしているかも!

今のこの時代は「臭い、汚い、気持ち悪い」の3Kは確実に人間関係が壊れます。

服の臭いを注意すべき人

服を縦に積んでおいてある 上に眼鏡が置いてある

臭いに対しての関心次第で変わります。 


以下のような方は参考にしてください。

服の臭いを注意すべき人   

〇 一人暮らしで多忙の男性 

〇 学生さん  

〇 自分の臭いに気づいてる方  

〇 服に洒落た匂いを含ませたい方  自分に香水をかける男性

〇 女性にモテたい方

〇 一人暮らしで忙しい男性   

社会人で多忙で一人暮らし。この属性の方は大きく二つに分かれます。


忙しくても几帳面で掃除・洗濯はマメな男性と掃除・洗濯は大嫌いな男性。

掃除・洗濯が嫌いな男性は自分の部屋に女性を招き入れる。これをイメトレして掃除・洗濯は習慣化していきましょう。

〇 学生さん   

勉強に遊びにアルバイトにと洗濯なんざ二の次、三の次になりがちですね。

一人暮らしの学生さんは就活をイメージして身の回りは清潔なイメージにしておくことをススメます。

小汚い学生は就活してもボロが出ます。面接官が言ってましたから信用できますよ。

〇 自分に臭いに気づいてる方   

もっとも対策を急がないといけません。

臭いに対しての対策はもちろんですが、臭いが強いのか、本当は臭いはほとんどしてないのではないか という問題なんです。

自分は臭うと強く思い込んでる場合があるんです。

いろんな対策をしても臭いが解消しない場合、耳鼻咽喉科に一度診てもらう方がいいです。

〇 服に洒落た匂いを仕込みたい人   

街を歩くとわかりますが、おしゃれな人はいい匂いしてますよ。

フレグランス、ボディミストが多いとは思いますが爽やかな匂いの人も多いです。

先ほど紹介した
サシェでTシャツにほんのりラベンダーの匂いはシャレオツかと。 

アパレル業界にも長く在籍したわたしはそう感じています。

 

〇 女性にモテたい方  

 

匂いの記憶はとても強いんですよ。

 


先ほどお話した人間の嗅覚は犬と同等という研究論文もあります

しかも、人は犬より学習能力が高い。臭いと分析で「好き、嫌い」を無意識に判断しているかもしれません。

 

「匂いを制するものは異性も制する」  

 


臭いとメチャクチャ嫌われますが、好きな異性の匂いなら好感を持ってもらえます。ありえる話ですね。

ボディミストに関する記事はこちらです ⇩

【ボディミスト】つけ方と特徴を徹底解説 男女兼用

まとめ

アニメの猫が洗濯ものを干している

服の防臭対策を紹介してきました。 

服から出る臭いは体臭がメインではありますが、生活臭でもあるんです。

あなたがどんなモノを食べ、何をしていたのか。その記録が服に残っているわけです。

浮気を疑ってる奥さんは旦那さんの帰りが遅い時、旦那さんの帰宅後に服の臭いを嗅ぎ浮気のチェックをすることは普通にあります。

旦那さんがどんな言い訳を考え帰宅しても、奥さんの超高性能の鼻レーダーにウソはたちまちばれてしまうもんなんです。

怖いでしょ?

浮気チェックする奥さんが怖いのではないですよ。

あなたの行動が服に記録として残っているという事実が怖いんです。

服はあなたの「行動の記録媒体」なんですよ。

フライトレコーダー

この事実を知ったそこの旦那さん、帰宅途中に消臭剤買って帰っても遅いかもですよ~。

服への臭いの認識を変えてもらうために例え話をしましたが、服に行動や生活の記録が残るのは事実なので、お気をつけください。

服の洗濯と保管の意識を高めましょう。

服には良い匂いを !

洗濯ものと洗剤のイラスト
twitterにブログ記事の更新情報を流してますのでよかったらフォローお願いします。